一九世紀のパリは芸術の花開いた時代であった。伝統を捨て、自由自在に芸術を生み出した世界中の 芸術家達の憧れの都であった。そこには新しい芸術を迎え入れ、理解するサロンがあり、パトロン達は その審美眼を競うことに熱中していた。実業家シャルル・ルボーは十七世紀以降のあらゆるジャンルの 芸術の収集家として有名であった。彼は晩年、そのコレクションを世紀末芸術に傾け、とりわけガレの 作品に対しては熱狂的であった。ルボーは一八九九年、パリ万博でこの作品と出会った。そして、 直ちにこの花瓶と同じ物を注文している。

名を残すほどの美術収集家を熱中させたこの華奢で、触れれば消えてしまいそうな花瓶。夏の終わりを 告げ、まだぬくもりの残る大地から立ち昇る水蒸気。あの夏の開放感や想い出も、泡と一緒に 消えていくかのようである。

暖かさを求めて旅立たねばならぬつばめたち。そのつばめたちは冬の訪れを一早く察知して、 ひそひそ話をしている。季節の冬の訪れだけでなく、人生のそれをも気づいているかのように。季節の 変わり目さえ気づかぬ人間達をよそ目に。

ガレは書簡(Ecrits Pour LArt, 再刊1980,pp.334-335)の中で、この花瓶を制作するにあたっての高度で、 新しい技法の駆使について詳しく述べている。花瓶全体を覆う大小の泡。それらは花瓶の中心に吸いよせられ 水蒸気となり、細く長い鶴首はそれらを吸い上げる一本の細い竜巻と化している。この泡をガレは、 「ビュラージュ」と称している。科学技術を駆使し、完成させた苦心の技法である。花瓶下部周辺に見られる 金属が錆びたような色は、薄い金属の膜によって生じさせたものである。この技法は科学と炎が一つになった 結果であり、それはガレ自身「美のフランベ」と言い、同じものは二度と作ることはできないと述べている。 この楚々とした水の一滴のような姿に、燃える炎と最新の科学を想像させるものは何もない。

日本的な墨で描かれた(カマイユ技法)つばめたちの飛び交う姿。電線に止まってひそひそ話をするつばめたち。 それを聞こうと耳を傾け、身を乗り出す数匹のつばめたち。それぞれに騒々しく忙しそうである。こんな情景を幼い頃 絵本の中で見たような気がする。

やはりカマイユでかかれたテオフィル・ゴーチエの一節も、その字体の楽しさは絵本の中の文字に 出会ったような気にさせてくれる。

La Pluie au bassin fait des bulles
Les Hirondelles sur le toit
Tiennent des conciliabules
Voici l'hiver, voici le froid!

水たまりに雨、水面は泡立ち、
屋根のつばめたちは
ひそひそ話にかかりきり、
冬が始まる、寒さがくるよ!